 |
メールってむずかしいと思いませんか?
このメールはユタデザインの渡辺と名刺交換された方を対象に送信させていた
だいております。
ユタデザインの渡辺って誰?という方は下記をご覧ください、(↓ポチッ)
http://www.yuta-design.com/works.htm
思い出して頂けましたでしょうか?
今後、配信がいらないという方は、以下のページより配信ストップする事がで
きます。
http://www.yuta-design.com/yuta-mail-set.htm
配信対象メールアドレス数、今月は159アドレスとなりました。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
暖かい日が続いております。
花粉症の方は大事になさってください。
先日新橋でヘンなメガネしてヘンなマスクしているサラリーマンを見ました。
仕事どころではないですよね。
今回のテーマ〜メールってむずかしいと思いませんか?
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Eメールがここまで普及して、すご〜く便利になったのですが、Eメールはその
特性と危険性をキチンと理解して使う事が大事だと思うのです。
便利なものには必ず反対の面も合わせ持っていますよね。
代表例は携帯電話。このことについては「一言あり」の方も多いのではないで
しょうか?
世界一難しい言語と言われる日本語です。
ちょっとした言葉の組み方で、まったく違う意味にとられてしまう危険性も持っ
ています。
だから基本的にキーボードから叩き込む文字数は多くなってしまうのです。
私の場合はなるべく文中に(笑)の一文字を入れるよう心掛けています。
Eメールを扱うすべて日本人は2004年6月に起った小学生がチャットでのやり
とりが原因で殺人にまで発展してしまった九州、佐世保の事件を忘れてはいけ
ないのではないでしょうか?
「これは込み入りそうだな…」と感じたり、「誤解されるかもしれない…」と
考えた場合には、「打ち合わせしましょ!」とか「グビっと行きますか(笑)」
という言葉で先方様と会えるように仕向けます。
私の場合、その判断基準は極めて臆病です。(←臆病程度で良いと思っていま
す)
基本的に経営ってお客様と親密にコミニケーションする事ですよね。
Eメールはその為のささやかなツールでしかないということを忘れずにいたい
と思うのです。
今度グビっと行きますか?(笑)
お読みいただきありがとうございました。(多謝)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
インターネットの事で何かお困りの事や、ちょっと相談してみたい事などがあ
りましたら、お気軽にご連絡していただければ、幸いです。
メールチェックは毎日欠かしません!
t-watanabe@yuta-design.com
電話は不在時、渡辺の携帯に転送されます!
03-5530-2879
最後までお読みいただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
メルマガ発行の主旨のようなものを下記に掲載しています。よろしかったらご
覧ください。
http://www.yuta-design.com/yuta-mail-set.htm
↓現在自社サイトを大幅にリニューアル中です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇中小企業のインターネット戦略室◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
http://www.yuta-design.com/
■ユタデザイン 代表 渡辺琢治
■住所:東京都江東区東雲2-7-5-3503
■電話&FAX:03-5530-2879
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
|
|
|